自分で手づくりしたろうそくはトビキリかわいいに決まってる。
おうちで簡単にできるろうそくレシピをご紹介します。
もっと勉強したい方はぜひお教室に足を運んでくださいませ。
≪まず、必要なもの≫ 100均編!全部揃えても800円♪
◆道具
・おなべ大(1個)→湯煎用のおなべ、水を入れて火にかけます。
・おなべ小(1個)→湯煎用のおなべ、蝋を入れてとかします。
・紙コップ(作る数だけ)→型。100均で他にも型になるものあります。(※1)
・割りばし(2膳)→蝋の撹拌用と芯の固定用。
・ガムテープ→固定用。
・温度計→できれば120度以上図れるモノがいいと思います。
◆原料
・お仏壇用ローソク(1箱~) (※2)
・くれよん
(※1)キッチン用品のポリエチレン製容器なども使えます。
ただ、型が抜けない形のものは避けましょう!
(※2)芯を再利用するので長めのやつがいいです。
≪あると便利なもの≫ ステップあーっぷ!
・ICクッキングヒーター→ホーローを直接熱することができて便利。溶けるの早い。
・ホーロービーカー→表面が白いので蝋の色づけに便利。
・キャンドル用顔料→くれよんはススが出やすく、臭いもあるので専用の方が◎。(※3)
・キャンドル用芯→太さや長さを自分で選べるので応用がききます。(※3)
・キャンドル原料→パラフィン、ステアリン酸、マイクロクリスタリンワックスなど。(※3)
(※3)手作りろうそくの元、webshopで販売予定です。
≪つくるときの注意点・心構え≫
・制作中は離れない。火事注意!→蝋は一定温度(200度前後)で引火します。
・汚れ防止。→テーブルには新聞紙やラップを。YOYO
・待つ。→焦ると蝋をこぼしたり、型抜きを失敗します。慌てない。
・いいのを作るって念じる。→意外と大切。
※DIYにあたり※
このページはあくまで参考ですので、他にも色々試してみてくださいませ。
組み合わせてもグーです(´`) ◎
尚、わたしはここに載せた方法でろうそくの制作をしたこともありますが、
同じ方法で作って部屋が汚れたり、怪我をしても責任をもつことができません、あしからず。